1. TOP
  2. AOMAMEメソッドとは
  3. 最速筋膜リリース(ブロック筋膜はがし)

AOMAME Method最速筋膜リリース
(ブロック筋膜はがし)

最速筋膜リリース

  • 冷え改善

  • 肩こり改善

  • むくみ

  • 下半身
    すっきり

  • 体質改善

  • 姿勢改善

etc...

01最速筋膜リリースの特徴

最速筋膜リリースとは

最速筋膜リリースは、ハンドでは届かない深い部分にある神経を経由して、筋⾁と筋膜に働きかけるトリートメントです。

単純な筋⾁マッサージではなく、脊髄神経から末梢神経までを“低刺激”で⽬覚めさせることを⽬的としています。

神経から広がるアプローチ

  • ① どうして神経に届くの?

    神経は、筋⾁の中やその近くに張り巡らされています。電気は筋⾁よりも神経の⽅を優先的に通る性質があります(神経は電気の通り道になりやすい)。
    そのため、プローブやグローブから出た電気 → 神経 → 脊髄 → 脳へと信号が伝わります。

  • ② 電気が届くと何が起きる?

    • 神経が軽く⽬を覚ます → 強すぎない刺激で、神経がリラックスしながら反応する。
    • 筋⾁の緊張がゆるむ → 神経から「⼒を抜いていいよ」という指令が筋⾁に届く。
    • 筋膜の癒着がはがれやすくなる → 動かしながら電気を流すことで、関節や筋膜がスムーズに動くようになる。
  • ③ 出⼒を弱くする理由

    • 強くすると神経が「警戒モード」になってしまい、逆に固くなる。
    • 弱くすると、副交感神経(リラックス神経)が優位になり、可動域が広がりやすくなる。

POINT

  • ハンドでは届けられない部位に、深くアプローチが可能です。

    リカバリープローブやハンドグローブで骨格をしっかりととらえ、ダイヤルでレベル調整をしながら、深層部の神経と筋膜に電気振動を届けます。

    電気は神経を優先的に伝わるため、深部の筋⾁や関節包まで作⽤が届き、ハンドだけでは得られない解放感をもたらします。

  • 角度を変えながら、仙骨の調整を行います。

    施術者は⾓度を変えながら仙⾻全体を丁寧に調整します。仙⾻1番から5番までの接合部や仙⾻神経部にゆっくりとアプローチし、仙腸関節のロックを緩めます。

    この部位は体の上下をつなぐ重要な関節であり、仙⾻と腸⾻の接合部に“沈み”を⼊れることで癒着を剥がし、⾻盤の可動性を回復させます。

  • 筋肉をストレッチしながら股関節周囲の解放を促します。

    ⼤転⼦周囲の筋⾁をストレッチしながら、中殿筋・⼩殿筋・梨状筋・外側広筋へ電気振動を届けます。

    これにより股関節の動きが軽くなり、歩⾏や姿勢の安定にもつながります。

  • 肩甲骨周囲のリリースで筋膜の癒着を丁寧に剥がします。

    肩甲⾻の筋膜癒着を丁寧に剥がし、棘下筋・肩甲下筋などのローテーターカフにも同時にアプローチします。

    肩の可動域が広がるだけでなく、背中や⾸の緊張が解け、全⾝の連動性が向上します。

02最速筋膜リリースの仕組み

最速筋膜リリースの仕組み

03最速筋膜リリースの効果

歪み調整

骨盤の歪み=全身の歪み

骨盤の歪み=全身の歪み

骨盤は「からだの要」として上半身と下半身をつなぐ重要な役割を果たしています。また、骨盤と背骨を通じて連動する肩甲骨には上半身の主要な筋肉・血管・関節が集まっています。そのため、骨盤の歪みは肩甲骨の凝り、全身の歪みを招きます。

骨盤が歪むと...
骨盤が歪むと...

冷え、むくみ、O脚、X脚、下腹ぽっこり、腰痛など。肩甲骨にも連動するため、肩こりや新陳代謝の低下、悪い姿勢、疲れやすさにもつながります。

歪み調整のポイント
  • 歪みの原因となる骨盤周辺の筋肉の過緊張状態を緩め、仙骨と腸骨にある仙腸関節のロックを緩めます。

むくみ調整

大転子とは

大転子とは

大転子とは太ももの骨(大腿骨)上端の一部で、股関節を形成している部分の外側です。大転子には股関節に関係する重要な筋肉(小殿筋・中殿筋・梨状筋・上双子筋・下双子筋・内閉鎖筋・外側広筋)がつながっています。

大転子周りが凝り固まると...
大転子周りが凝り固まると...

むくみ、血行不良、セルライトや下半身太りの原因になります。

むくみ調整のポイント
  • 大転子に繋がる筋肉をほぐすことで、その下の血管・リンパ管の圧迫が開放され、下半身の老廃物等が流れやすくなります。

体温調整

骨盤を温める

骨盤を温める

手足の冷えに悩む人が多いですが、骨盤・お腹周りを温めることで体を芯から温めることができます。骨盤から温めることで内臓が活発に動き、免疫力や代謝が上がり、自律神経も整います。

骨盤内が冷えると...
骨盤内が冷えると...

骨盤内臓器(膀胱・腸・子宮など)の機能低下につながります。排便・排尿のトラブルだけでなく、女性特有のPMSや生理痛などの原因にもなります。

体温調整のポイント
  • 骨盤周囲の筋肉バランスを整えることで骨盤の開閉がスムーズに行われ、第4腰椎の動きが正常化され骨盤内の体温が保たれます。骨盤・お腹周りが温まることで、内臓の血行が良くなり、はたらきが活性化します。

股関節・肩関節の可動域を広げる

股関節と肩関節

股関節と肩関節

股関節と肩関節は、身体の軸である「脊椎」とつながり、体幹とよばれる土台部分で働く大きな関節です。ここの可動域が狭まってしまうと、周囲の筋肉にアンバランスな負荷がかかり、使われない筋肉はどんどん凝り固まってしまいます。その結果、血流が悪くなり、さまざまな箇所の痛みや不調につながります。

可動域が狭まる原因は...
可動域が狭まる原因は...

長時間のデスクワーク、猫背、スマホの使用などの日常生活の動作が原因となり、肩こりや、腰痛、むくみ、慢性的な疲労感が生じます。

股関節・肩関節の可動域を広げるポイント
  • 股関節に繋がる下肢帯(骨盤の左右の寛骨)、肩関節につながる上肢帯(鎖骨と肩甲骨)部分の筋肉にテンションをかけ電気振動を届けることで、癒着していた筋膜がリリースされ可動域が広がります。

04体験者の声

骨盤調整体験

NO.01

  • 女性
  • 40代

足のむくみがひどく股関節に違和感があったので、骨盤調整をしてもらいました。仙骨に痛みを感じましたが、しばらくすると脚の先まで温かくなった感じがして、むくみが和らぎました。

NO.02

  • 女性
  • 80代

事故で背骨を骨折し、それ以来背中や股関節が歪み、とにかく何をやっても足のむくみが取れなかったのですが、骨盤調整で股関節が伸びた感じがしました。自分で足を触っていつもより細くなったのがわかりました。続けて通います。

NO.03

  • 男性
  • 40代

自分でストレッチをしてもお尻の筋肉がなかなか柔らかくならなかったのですが、骨盤調整でお尻が柔らかくなり、筋肉がよく動くようになりました。

NO.04

  • 女性
  • 40代

足が外側に張り出しているのが気になっていたので、骨盤調整を体験しました。終わったあと立ち上がってみて、いつもより足がまっすぐになっているのが分かりました。

NO.05

  • 女性
  • 50代

とにかく初めての体感でした。仙骨に電気を当てるとあんなに心地いいんだと知りました。しかもそのあとびっくりするほどの排便があり、便秘にとってもいいんじゃないかと思います。

肩甲骨剥がし体験

NO.01

  • 女性
  • 40代

背中から肩にかけてカチカチなお肉が乗っかっている感じでしたが、肩甲骨を剥がしてから施術をしてもらうと筋肉がよく動き、肩周りがスッキリします。肩もよく動くようになりました。腕ヤセにもいいかも!

NO.02

  • 男性
  • 40代

普段下をむいて作業をすることが多く、1年半前から右手のしびれを感じ始めずっと取れなかったのですが、右側の肩甲骨剥がしを丁寧にして頂いて、久しぶりに右手の感覚が戻りました。肩の関節もよく動くようになりました。

NO.03

  • 女性
  • 40代

年のせいか猫背になり肩甲骨がなかなか動かなかったのですが、施術の後は背筋も自然とピンとなり、硬かった肩甲骨も動くようになり身体がポカポカしてきました。

NO.04

  • 男性
  • 40代

定期的に筋トレをしているのですが、どうしても肩周りの筋肉が硬くなり、後ろ側に手を回しにくくなるのですが、体験後はサクサク肩が回ります。トレーニング後のメンテナンスで受けたいですね。

05最速筋膜リリースを導入する

最速筋膜リリースの導入をご希望される方にはAOMAMEメソッド 深部リカバリー講習を受講していただいております。

深部リカバリー講習では深部リカバリー、仙骨リバース、最速筋膜リリースを習得していただくプログラムです。

認定講師は、深部リカバリー講習を行う資格です。講習の講師をすることで、スタークより指導料が支給されます。